2020年12月07日

11月3回目の活動は、「積木で立方体づくり!」。

テーマ(形)は、「四角柱」。
童具の基尺を体感しました。

まずは
和久館長が徹底的してこだわっている
〈童具の基尺〉について話をしました。

DSCF9155.JPG

@WAKUーBLOCK30(3センチ角)、
AWAKUーBLOCK45(4.5センチ角)、
Bおどろき(6センチ角)

サイズの違う小中大3種類の積木を
同じ高さ・長さに揃えるには、
@×6個、A×4個、B3個必要です。
つまり、最小公倍数=18センチということを
積木を使って説明しました。

DSCF8395.JPG

DSCF8405.JPG

子どもたち:「早く自分でやりたい!」。
子どもたちのやる気スイッチは、
バシバシ入っていきました〜!

DSCF8406.JPG

DSCF8494.JPG

この活動は数学的な思考を必要とするためか、
眉間にシワが寄りそうな子もいました〜。
いつもと違う真剣な姿も素敵でした!

DSCF8500.JPG

悩み、試行錯誤した分だけ、
完成したときの【達成感】は大きい!
子どもたちは、とても嬉しそうでした〜。

DSCF8435.JPG

そして後半は、
階段落ちのピタゴラ装置づくりを楽しみました。
重力を利用して“ビーズ”を
一番下に設置したゴールにたどり着ける
というコースづくりです。

DSCF8442.JPG

安定して何度もゴールするためには、
コースの【因果関係】を発見し、
改善を続けなければなりません。

DSCF8545.JPG

Aちゃん:「いつもここで止まる!」。
Bくん:「ここの壁を高くしよう!」。

DSCF8503.JPG

“ビーズ”が長い坂道を下って、
無事ゴールに辿り着いた時の子どもたち、
その瞳はキラキラ輝いていました!

和久洋三のわくわく創造アトリエ
品川大井プレイルーム
http://wakuwaku-ikiruchikara.com






posted by 小島 武 at 22:08| Comment(0) | 日記

2020年11月30日

11月2回目の活動は、「絵画表現を楽しもう!」。

テーマ(形)は、〈円柱〉。
〈円柱〉状の形を含むモノをモチーフに、
絵画表現を楽しみました。

DSCF7847.JPG

DSCF7712.JPG

今回はモチーフに
“さつまいも”“バナナ”“人参”
“ポインセチア”の鉢植え、
“ケイトウ”の鉢植え、
おまけで
“りんご”“洋なし”を用意しました。

DSCF7746.JPG

DSCF7733.JPG

今回は背景まで彩色することを提案しました〜。
背景まで彩色しなくても、
子どもたちが納得しての完成ならば、
全く問題なし。
欲を言えば、
描き上げる【達成感】も味わってもらいたい。
私:「背景まで塗ってみるというのはどうでしょう〜?」。
子どもたち:「背景って、どこ?」。「え〜!」。
と言いつつも、
最後までしっかり描いてくれました〜。

DSCF7881.JPG

DSCF7883.JPG

子どもたちが【集中力】を発揮して、
真剣に描いているプロセスを見ているだけに、
作品一枚一枚が愛おしいです!

DSCF7885.JPG

DSCF7892.JPG

描くという楽しさ、
最後までやり遂げる【達成感】を
味わってくれたでしょう。

DSCF7887.JPG

DSCF7890.JPG

是非、ご自宅の一等地に飾ってあげてください。
そして、最後まで描ききったことを
褒めてあげてください。
子どもたちの【自己肯定感】【自尊感情】は、
積み重なり、深まっていきます。
そして
子どもたちに一生ついてまわる、
豊かに生きるための【心の土台】になることでしょう。

和久洋三のわくわく創造アトリエ
品川大井プレイルーム
http://wakuwaku-ikiruchikara.com





posted by 小島 武 at 12:13| Comment(0) | 日記

2020年11月20日

11月1回目の活動は、「植木鉢の動物づくり!」。

今回のテーマ(形)は、〈円・円柱〉。
造形活動を通して、
〈円・円柱〉の形の理解を深めました。

DSCF7427.JPG

DSCF7446.JPG

まずは
身体を動かす遊び、
アトリエにある〈円柱〉=“ガムテープ”“空き缶”等を
転がして遊びました。
〈円柱〉を積み重ねて的にして、
的当てゲームで盛り上がりました。

つぎに
『実物大!世界のどうぶつ絵本』を読んで、
(作:ソフィー・ヘン/訳:藤田 千枝/出版社:あすなろ書房)
盛り上がりました。

DSCF7352.JPG

子どもたちの創造欲求を
自然に引き出すための仕掛けをしつつ、
私:「さっき転がしていた“植木鉢”で動物をつくろう!」。

DSCF7463.JPG

あとは
子どもたちの柔軟な【発想力】ともの凄い【集中力】で、
次々と個性豊かな動物たちが形作られてきました。

DSCF7672.JPG

そして
当然のように
「大人のいう通りにはいかないぞ!」と
逞しい子どもたちは、各々自由な世界で
翼を広げていました!

DSCF7636.JPG
“ブルーベリー・ケーキ”。

DSCF7641.JPG
“火を噴く怪獣”。

DSCF7618.JPG
“地球”。

DSCF7646.JPG
“飛び出す生きる力?”・・・。

DSCF7692.JPG
時間内に完成しなかった
大作“キングコブラ”も素敵です!

自分で選択し、試行錯誤できる【自由】と、
見守り・待ち・受容してあげる【愛情】で
子どもたちを包み込み、
子どもたちの【主体性】【創造力】を引き出しています。

和久洋三のわくわく創造アトリエ
品川大井プレイルーム
http://wakuwaku-ikiruchikara.com




posted by 小島 武 at 23:11| Comment(0) | 日記