2021年05月27日

5月1回目のアトリエ活動は、「色粘土のレリーフづくり!」。

今回のテーマ(形)は、〈円柱〉。
粘土を切って生まれる色、
形の面白さを発見しました。

DSCF8682.JPG

まずは身体を動かしました。
〈円柱〉紙管を車輪にして、
定番の「トロッコ列車」。
車掌さんごっこをして遊びました〜。

DSCF8769.JPG

それでも、
動き足りないクラスでは、
〈円柱〉の紙管を筏(いかだ)に見立てて、
落ちないにように移動するゲーム。

DSCF8773.JPG

さらに、
〈円柱〉紙管をボックスの中に入れて、
吊り橋が連なるコースをつくりました。
両サイドから進み、
出会い頭に“あっち向いてホイ”、
負けたらスタートに戻る。
自陣に攻め込まれたら負け、
というゲームで盛り上がりました〜。
(大汗・・・)



DSCF8698.JPG

DSCF8738.JPG

そして、ようやく創作活動。
粘土に絵具を混ぜて、“色粘土”をつくり、
円盤の上に自由に重ねていきました。

DSCF8754.JPG

DSCF9049.JPG

Aくん:「もっと粘土ちょうだい!」
もの凄い【創造意欲】&【集中力】でした。
迫力満点の大作が完成しました!

DSCF8789.JPG

DSCF8801.JPG

別のクラスでは
“色粘土”を海苔巻きのようにして並べ、
足で踏みつぶして、
レリーフをつくりました。

DSCF8806.JPG

〈円柱〉で遊び、
〈円柱〉をつくりました。
欲を言えば、
活動の締めくくりとして、
ご自宅で〈円柱〉の形をした料理を
(例:海苔巻き、ホットドック、ちくわ等)
召し上がっていただけるとありがたいです。
〈円柱〉の形の理解がさらに深まり、
〈円柱〉との【関係性】が広がっていくことでしょう!

和久洋三のわくわく創造アトリエ
品川大井プレイルーム
http://wakuwaku-ikiruchikara.com





posted by 小島 武 at 17:35| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: