2021年05月14日

4月2回目のアトリエ活動は、「ボール転がしのコースづくり!」。

今回のテーマ(形)は、〈球〉。
〈球〉の特性である動的要素を
遊びを通して体感しました。

DSCF7963.JPG

子どもたちも(私も)
大好きな“ピタゴラスイッチ”
=コースづくりを楽しみました。

DSCF8480.JPG

〈球〉は重力によって下に引っ張られて、
坂道を転がっていきます。
その坂道をどんどん繋げていきました。

DSCF8495.JPG

スタート地点からつくっていく子。
ゴール地点からつくっていく子。
見つけた材料を思うがままに繋げていく子。
みんな違って、みんな面白いです!

DSCF8475.JPG

DSCF8559.JPG

コースをつくりながら、
アイデアがどんどん湧き出ていきます〜。
音が鳴る仕掛けに夢中になる子。
カラフルな飾り付けに夢中になる子。

DSCF8549.JPG

DSCF8489.JPG

転がるボールの勢いでコースが
故障することもあります。
そこを修理するための修正が、
もう一つの故障を生み出すこともあります。
その【因果関係】を見つけ、
問題に【対応する力】が必要になります。

DSCF8567.JPG

さらに
大作に挑むなら【構想力】、【忍耐力】、
お友達との【コミュニケーション力】も
必要になります。

DSCF8536.JPG

そして
大作に挑み、
みごとゴールに辿り着いた〈球〉を見届け、
【達成感】を仲間と共有、
【一体感】を味わうクラスもあります。

DSCF8571.JPG

子どもたちは〈球〉の活動から
多様な【生きる力】を引き出しています。

和久洋三のわくわく創造アトリエ
品川大井プレイルーム
http://wakuwaku-ikiruchikara.com





posted by 小島 武 at 23:31| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: