2017年03月21日

3月2回目は、「コラージュを楽しもう!」。

3月のテーマ(形)は、〈複合〉です。
多様な素材を関係づけて、
統一的な画面を構成しました。

コラージュ(仏: 英: collage)とは、
フランス語の「糊付け」を意味する言葉。
多様な素材(新聞、壁紙、雑多な物体など)を
組み合わせることで、
特殊効果を生み出すことができる
芸術的な創作技法といわれています。

まずは
ピカソやマティスのコラージュ作品や
エリック・カールの絵本を見ながら、
今回試みる“コラージュ”という描画技法
について話しました。

DSCF4650.JPG

DSCF4936.JPG

DSCF4655.JPG

〔親子クラス〕では
“折り紙”“画用紙”“英字新聞”等を
自由にカットして、
自由な構成を楽しんでもらいました。

DSCF4871.JPG

〔幼児&小学生クラス〕では
“フォークギター”“振り子時計”“カメラ”を
モチーフとして用意しました。

DSCF4697.JPG

“布”“リボン”“ビーズ”等を
追加素材として加えました。
子どもたちは、
豊富な柄の“折り紙”“千代紙”を目の前にして、
目をキラキラさせながら、
選ぶ楽しさを満喫していました。

DSCF4666.JPG

DSCF4887.JPG

自分で選ぶ。
自分で組み合わせる。
自分だけの表現がうまれる。

とてもシンプルなことですが、
子どもたち一人一人の個性が表出していました。
正解はひとつではない。
【みんな違って、みんないい!】

DSCF4930.JPG

DSCF4926.JPG

DSCF4923.JPG

子どもたちが発した言葉。
集中力を発揮している姿。
やり遂げた達成感に満ちた表情。
活動中の子どもたちの姿を振り返りながら、
子どもたちの作品を鑑賞しています。
素敵なコラージュ作品で
アトリエが満たされています〜。
(至福の時を迎えております〜)

和久洋三のわくわく創造アトリエ
品川大井プレイルーム
http://wakuwaku-ikiruchikara.com




posted by 小島 武 at 09:46| Comment(2) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: