2020年10月30日

10月3回目の活動は、「スチロール球の毛糸玉!」。

今回のテーマ(形)は、〈球〉。
〈球〉の形状を感得しました。

いつものように
思いっきり“ボール”で遊び
動きたい欲求を満たした後に
造形活動を開始。

DSCF6644.JPG

DSCF6731.JPG

まずは
“スチロール球”を好きな色で彩色。

DSCF6787.JPG

DSCF6635.JPG

そこでとても嬉しい出来事がありました。
いつもは余白を残して
終わりにしていた子が、
余白なく全面塗り上げてくれました!
【やり遂げる達成感】を積み重ね、
さらに深めていってもらいたいです。

DSCF6834.JPG

DSCF6740.JPG

次に
“毛糸”をボンドに浸して
彩色した“スチロール球”に
貼付けていきました。

DSCF6824.JPG

そこでも嬉しい出来事がありました。
ボンドを触ることが苦手な子が、
「もう少しやってみる!」
納得するまでボンドに触り、
“毛糸”を貼付けていました!
子どもたちの成長を実感する
【至福の時間】です!

DSCF6770.JPG

DSCF6693.JPG

完成した作品を嬉しそうに見せてくれた子:
「絵具で塗った色と同じ色の毛糸を付けたよ!」。
色と色との【関係性】を理解しながら、
作品づくりをしているということを
改めて教えてもらいました。

DSCF6914.JPG

子どもたち一人一人の【多様な個性】、
【生きる力】が伝わってくる
素敵な作品たちが並びました!

和久洋三のわくわく創造アトリエ
品川大井プレイルーム
http://wakuwaku-ikiruchikara.com





posted by 小島 武 at 11:54| Comment(0) | 日記

2020年10月26日

10月2回目の活動は、「新聞紙ボールのスタンプ!」。

今回のテーマ(形)は、〈球〉。
〈球〉の形、〈球〉から表れる面の表情を感得しました。

DSCF6278.JPG

DSCF6351.JPG

まずは
“新聞紙”を丸めて“玉”を大量につくりました。
その“玉”で玉入れや、
“新聞紙ボール”当てっこをして遊びました。
みんなで大汗を流しながら、夢中になって遊びました。
(途中、何の教室なのか?分からなくなる程でした・・・)

DSCF6098.JPG

DSCF6189.JPG

子どもたち:「そろそろ何かつくりたくなってきた!」
私:(待ってました〜)
「よし。この“新聞紙ボール”で絵を描こう!」
子どもたち:「え〜!?」

DSCF6153.JPG

DSCF6365.JPG

“新聞紙ボール”に絵具をつける時の顔、
スタンピングして絵具の付き具合を確認する顔、
机の上でジャンプしている顔、
子どもたち、どの行程も楽しそうで、
とてもいい顔をしていました〜。

DSCF6322.JPG

DSCF6374.JPG

DSCF6161.JPG

DSCF6231.JPG

和久洋三のわくわく創造アトリエ
品川大井プレイルーム
http://wakuwaku-ikiruchikara.com





posted by 小島 武 at 21:04| Comment(0) | 日記

2020年10月19日

10月1回目の活動は、「紙粘土でオブジェづくり!」。

今回のテーマ(形)は、〈球〉。
活動を通して、〈球〉の形の理解を深めました。

テーマ(形)は、一巡して〈球〉に戻ってきました。
(@球⇒A円柱⇒B四角柱
⇒C三角柱⇒D面線点⇒E複合⇒@球)

〈球〉は、フレーベルが考案した教材の中でも、
〔第1恩物〕として位置づけられいます。
その理由としては、
○よく転がることから、乳幼児の運動に適していること
○自然界において、地球・太陽などの象徴となること
○円満な人格など、人間精神の理想となること
○滑らかで均整の取れた形から、美を見い出されること
などがあります。

DSCF5603.JPG

理由はさておき、
大人も子どもも大好きな〈球〉。
〈球〉を使うスポーツや遊びに
世界中の人々が熱狂します。
アトリエでも“バランスボール”で遊びました。
クラスに応じて遊び方も多様で、
年齢が上がるにつれて、
飛んでくるスピードが増し、
天井の蛍光灯が消えるほど・・・
(私のメガネも吹き飛ばされました〜)。

DSCF5773.JPG

DSCF5847.JPG

思い切り遊んだ後は、
“紙粘土”で〈球〉のオブジェ。

DSCF6025.JPG

DSCF5868.JPG

“なし”“玉ねぎ”“メロンパン”“お母さんの顔”“モンスターボール”

DSCF5884.JPG

DSCF5898.JPG

“仮面ライダー”“ポケモン”“ドラえもんの鈴”“???”・・・。

DSCF5889.JPG

DSCF6070.JPG

子どもたちの個性が〈球〉の一作品として、
多種多様に拡がっていきました。
【みんな違ってみんないい!】

DSCF6389.JPG

〈球〉の活動でしたが、
敢えて〈四角柱〉にしてくるところが、
アトリエの子どもらしくて、
面白かったです〜。

身体を使って〈球〉で遊び、
手を使って〈球〉をつくる活動を通して、
子どもたちは、〈球〉の形が持つ豊かな特性や
魅力を感得しています。

和久洋三のわくわく創造アトリエ
品川大井プレイルーム
http://wakuwaku-ikiruchikara.com





posted by 小島 武 at 15:40| Comment(0) | 日記