2020年08月31日

8月2回目の活動は、「レリーフのおうちづくり!」。

今回のテーマ(形)は、〈複合〉。
【多様】な素材(情報)を組合せ、
一つの立体物に【統一】する活動を楽しみました。

多様な形の“木端”を“ベニヤ板”に貼付けて、
レリーフ(浮き彫り細工)づくりを楽しみました。

私:「おうちをつくろう!」
「でも好きなモノを自由につくっていいよ!」
と声かけしました。

DSCF3095.JPG

好きな形の“木端”を買い物籠に入れる子どもたち:
「こんな形の“木端”があったよ!」
と嬉しそうに教えてくれました。

DSCF3206.JPG

こだわり派のAくん:
「この“木端”と同じ形が欲しいから、糸鋸出して!」。

DSCF3301.JPG

「無いモノは、つくればいい!」と、
子どもたちは逞しく成長しています〜。

DSCF3246.JPG

DSCF3304.JPG

DSCF3285.JPG

子どもたちの好きなモノ、
創りたい世界が形になっていきました。

DSCF3136.JPG

DSCF3258.JPG

親子クラスのBくん:「できた!」。
活動時間を超えて1人になっても、
手を休めることなく、
自分が納得するまでつくり上げました。
積み上げ、深めた【達成感】【充実感】は、
Bくんに一生ついてまわることでしょう。

DSCF3309.JPG

DSCF3322.JPG

何をつくってもいい
(何もつくらなくてもいい)
という【自由】な環境と
なんでも受け入れてくれる
という【愛情】に包まれて、
子どもたちの【主体性】【創造性】は
引き出されていきます!

和久洋三のわくわく創造アトリエ
品川大井プレイルーム
http://wakuwaku-ikiruchikara.com





posted by 小島 武 at 18:37| Comment(0) | 日記

8月1回目の活動は、「積木でお店屋さんをつくろう!」。

今回のテーマ(形)は、〈複合〉。
【多種多様】な形の童具(情報)を組合せ、
好きなお店に【統一】する活動を楽しみました。

導入では、
五味太郎さんの広げると4メートルの屏風絵本
『おみせやさん』(ほるぷのプレイブッキー)を見ました。
そして、
私:「自分のお店を出店しよう!」と
積木活動を開始しました。

DSCF2987.JPG
プール付きのホテル

DSCF3025.JPG
巨大なロボットの看板が目印のレストラン

DSCF3086.JPG
夢のケーキ屋さん

DSCF3066.JPG
脱出系アミューズメント施設

DSCF2981.JPG
ツインタワーのファッションビル?!

DSCF3008.JPG
日米大戦テーマパーク?!

DSCF3088.JPG
音楽で街を豊かにする木琴屋さん

DSCF3071.JPG
森に隣接した複合施設

DSCF2967.JPG
なぜか玉座!

多様なお店・建物が建ち並びました。

限られた店舗スペースの中には、
多様な童具を使いこなした細かい仕掛けが
沢山盛り込まれていました〜。

【関係性】を見つける力、
【関係性】をつくり出す力を
【創造力】と定義しています。

子どもたちは
創造活動の経験を積み重ね、
深めています。
子どもたちの【創造力の翼】が
どこまで大きく拡がっていくのか、
とても楽しみです!

和久洋三のわくわく創造アトリエ
品川大井プレイルーム
http://wakuwaku-ikiruchikara.com





posted by 小島 武 at 17:38| Comment(0) | 日記