2020年07月26日

7月3回目は、「三角柱スチロールのレリーフ!」。

今回のテーマ(形)は、〈三角柱〉。
造形活動を通して、
〈三角柱〉の形の特性を体感しました。

DSCF2176.JPG

まずは、
〈直角二等辺三角柱〉の積木を繋いでつくった
8連の積木で見立て遊びをしました。
子どもたち:「カタツムリだよ!」「お家だよ!」
「ゾウだよ!」「車だよ!」「変な形だよ!」等々。
楽しみながら、
〈直角二等辺三角柱〉が持つ秩序を
体感しました。

DSCF2130.JPG

そして
その秩序の余韻があるうちに、
レリーフづくりを開始。
複数の〈直角二等辺三角柱〉の“スチロール”を
自由に構成。

DSCF2096.JPG

DSCF2338.JPG

さらに
構成した“スチロール”を
“スチロール・カッター”を使って、
真っ二つにカット。
“スチロール”を溶かす熱線を見つめる
子どもたちの真剣な目から
緊張感が伝わってきました。

DSCF2247.JPG

DSCF2236.JPG

Aちゃん:「こんな形になったよ〜!」
やり遂げた【達成感】と
予想を超えた断面の面白さから
子どもたちは目をキラキラさせていました〜。

DSCF2470.JPG

DSCF2353.JPG

カットした“スチロール”を
再構成し、彩色。
私たち:「そうきたか〜!」
私たちの予想を超える構成、彩色に、
今度は私たちの目がキラキラしました〜。

DSCF2355.JPG

DSCF2458.JPG

毎回実感します。
子どもたちの【発想力】【実行力】
【生きる力】は本当にすごい!

子どもたちは、
自分でできることを積み重ね、
自信を深め、
自由を手に入れていきます。

和久洋三のわくわく創造アトリエ
品川大井プレイルーム
http://wakuwaku-ikiruchikara.com





posted by 小島 武 at 21:16| Comment(0) | 日記

2020年07月19日

7月2回目の活動は、「積木でおうちをつくろう!」。

今回のテーマ(形)は、〈三角柱〉。
積木活動を通して、
〈三角柱〉の形の特性を体感しました。

DSCF1695.JPG

久しぶりの積木活動!
ただ、
お互いの距離を保つために、
一人一人つくるスペースを区切って、
個人活動として楽しみました。

DSCF1582.JPG

Aくん:「みんなと積木したかったな!」
と残念がっていました。
確かに集団積木は盛り上がります。
子どもたちの中から会話が生まれ、
成熟してくると、
役割分担(役割重複による言い争いも)が生まれます。
そして
人と協力して物事を成し遂げる力を育みます。
まるで社会人になるための基礎練習のようです。

DSCF1741.JPG

とはいえ、
今は我慢ということで、
個人で楽しみました。
まずは導入として、
@〈三角〉屋根がでてくる絵本読み聞かせ。
A〈三角〉屋根の建築物の写真掲示。
B〈三角柱〉の積木の見立て遊び。
いろいろやってみましたが、
Bちゃん:「はやく自分でつくりたい!」
ということなので、
早速各自でつくってもらいました。

DSCF1598.JPG

今回のテーマ(形)である〈三角柱〉を
@完全に無視して純粋に積木を楽しむ子。
A無意識に〈三角柱〉を使ってくれた子。
B私の寂しそうな気持ちを察して(忖度?)、
〈三角柱〉を盛り込んでくれた子。

DSCF1606.JPG

いろんな子がいて、
好き勝手なことをしている姿を見て、
とても豊かな気持ちになります。
(時々変な汗をかくことも・・・)

DSCF1724.JPG

そして最後には
【達成感】に満ちた子どもたちの表情が
私たちの明日への励みになりました。

DSCF1753.JPG

誰にも邪魔されず、
自分のつくりたいものに
存分に向き合うことができる
個人活動も時には良いものですね。

DSCF1685.JPG

DSCF1667.JPG

DSCF1664.JPG

とはいえ、
子どもたちが賑やかに意見を言い合って、
みんなでつくり上げ、喜びを共有できる
集団積木ができる日がきますように。

和久洋三のわくわく創造アトリエ
品川大井プレイルーム
http://wakuwaku-ikiruchikara.com






posted by 小島 武 at 09:05| Comment(0) | 日記

2020年07月10日

7月1回目のアトリエ活動は、「紙管と木端のオブジェ!」。

今回のテーマ(形)は、〈四角柱〉。
造形活動を通して、
〈四角柱〉の形の理解を深めました。

DSCF1010.JPG

人、モノ、情報など、様々の要素と要素の間から
【関係性】を見つける力、
【関係性】を生み出す力のことを
【創造力】と定義しています。

DSCF1311.JPG

DSCF1308.JPG

アトリエの子どもたちは活動を通して
“形”、“色”、“素材”など、
様々な要素を自分の意思で選択しています。

DSCF1177.JPG

DSCF1392.JPG

そして、
子どもたちは手を使い、身体を使い、頭を使い、
様々な組み合わせの試行錯誤を繰り返しています。

DSCF1390.JPG

DSCF1451.JPG

子どもたちはこのプロセスを経て、
【関係性】を見つける力、
【関係性】を生み出す力を積み重ね、深めていきます。

DSCF1447.JPG

【創造活動】の経験・体験を積み重ねて、
【創造力】が身につかない訳がありません。

DSCF1441.JPG

子どもたち一人一人が創り上げた個性豊かな、
世界に一つだけの作品を鑑賞しながら、
以下のように感じます。

DSCF1520.JPG

積み重ね、深めた【創造力】を駆使して、
予測不能な課題に立ち向かっていく子どもたち。
子どもたちがどんな未来を切り拓いていくのか、
とても楽しみです!

和久洋三のわくわく創造アトリエ
品川大井プレイルーム
http://wakuwaku-ikiruchikara.com




posted by 小島 武 at 22:01| Comment(0) | 日記