2020年01月27日

1月3回目の活動は、「正三角形の版画!」。

今回のテーマ(形)は、〈三角〉。
〈三角〉を分解することでできる
形の構成を楽しみました。

DSCF6423.JPG

まずは
童具“ケルンモザイク六角”を使って、
〈正三角形〉と〈正六角形〉の【関係性】を
体感しました。

DSCF6145.JPG

そして
本活動スタート。
〈正三角形〉の“ボール紙”を
版のベースにして、
内側の隙間部分に“ボール紙”の帯を
貼付けていきました。

DSCF6432.JPG

自分なりの【秩序】を決めて
貼付けていく子。

感覚を信じて【自由】気ままに
貼付けていく子。

DSCF6420.JPG

隙間を全て塞ぐという
大胆なアイデアを実行する子。

子どもたちの【多様】な個性が
形になっていきました。

DSCF6465.JPG

版ができたら、
好きな色の“画用紙”を選択。
さらに
その色に合わせるインクを選択し、
“ローラー”で塗っていきました。

DSCF6449.JPG

DSCF6403.JPG

@1回の転写で完成させる子。
A2回以上の転写で完成させる子。
Aの中でも
A:転写の向きを変えずに版ズレ感を楽しむ子。
B:転写の向きを変え、変化を楽しむ子。
いろんな実験が展開されていました。

DSCF6480.JPG

DSCF6413.JPG

形の選択。
色の選択。
転写回数の選択。
転写角度の選択。
【多様】な情報を選択し、
関係づけて、
一つの作品に【統一】していきました。

DSCF6534.JPG

子どもたちは、
童具と創造共育を通して、
【多様】と【統一】の法則
【関係性】の原理
を洞察しています。

和久洋三のわくわく創造アトリエ
品川大井プレイルーム
http://wakuwaku-ikiruchikara.com






posted by 小島 武 at 21:24| Comment(0) | 日記

2020年01月20日

1月2回目の活動は、「色粘土の三角柱のオブジェ!」。

今回のテーマ(形)は、〈三角柱〉。
〈正三角柱〉の形の理解を深めました。

DSCF5793.JPG

DSCF5786.JPG

まずは
“プラ段”3枚を使って、
〈正三角柱〉のトンネルで遊びました。
玉入れ、モグラたたき、
内部に童具“わくわくミラー”を設置して、
反射空間を楽しむ等、
クラス毎に盛り上がりました。

DSCF5944.JPG

そして
本活動スタート。
“紙粘土”に絵具を混ぜて、
“色粘土”をつくりました。
その“色粘土”を地層のように
積み重ねていきました。

DSCF5996.JPG

Aちゃん:「今度は赤と緑を混ぜよう!」
納得のいく“色粘土”をつくるために、
トライ&エラーを楽しんでいました。

DSCF5970.JPG

Bくん:「中はどうなっているかな〜?」

DSCF5740.JPG

DSCF5834.JPG

型の“牛乳パック”を取り外して
完成したオブジェを取り出しました。
Cちゃん:「こんなのできたよ〜!」
子どもたちの【達成感】に満ちた表情が
素敵でした。

DSCF5846.JPG

Dちゃんは、
“色粘土”を板状にして
一枚一枚ミルフィーユのように
重ねていきました。
手間も時間も相当かかりましたが、
温かく見守ってくださった
お父様のおかげもあり、
Dちゃん:「やっとできた〜!」
と完成の瞬間を
迎えることができました〜。

DSCF6049.JPG

Dちゃんの【達成感】に満ちた表情は、
今年一番といっても良いくらい
光り輝いていました!

DSCF6094.JPG

子どもたちは、
「自分でできた!」という【達成感】
「自分はできる!」という【自己効力感】を
積み重ねて、
【やり遂げる力】を引き出していきます。

和久洋三のわくわく創造アトリエ
品川大井プレイルーム
http://wakuwaku-ikiruchikara.com





posted by 小島 武 at 14:34| Comment(0) | 日記

2020年01月15日

1月1回目の活動は、「トレーシングペーパーの色面構成!」。

今回のテーマ(形)は、〈四角〉。
細長い素材を交差して貼ることで
現れる〈四角〉の構成を楽しみました。

DSCF5421.JPG

まずは
童具“ケルンモザイク四角”で遊び、
今回のテーマ(形)=〈四角〉を
体感しました。
完成した時の子どもたちの
【達成感】に満ちた表情がとても良かったです。

DSCF5532.JPG

そして本活動。
“トレーシングペーパー”を染料で彩色していきました。
罫線を引いて分割してから
〈四角〉いスペースを彩色する子。
一色で帯一本を潔く彩色する子。
細かい装飾を丁寧に彩色する子。
子どもたち一人一人の個性が表出していきました。

DSCF5397.JPG

どう彩色するか思考中の表情。
新しい色を発見して喜ぶ表情。
彩色が楽しくてたまらないといった表情。
綺麗に彩色するために集中している表情。
すべての表情が輝いて見えました。

DSCF5367.JPG

次に乾かした“トレーシングペーパー”を
アクリル板に貼付けていきました。
(腰に巻いて一休み〜グッドアイデア!)

DSCF5381.JPG

垂直に【秩序】正しく貼付けていくことで、
紙の重なり部分に新たな〈四角〉が現れます。
ただ貼り方も子どもたちの【自由】です。

DSCF5553.JPG

連ねて並べてザ・ストライプで構成する子。

DSCF5570.JPG

斜めに交差させて貼付けていく子。

DSCF5502.JPG

縦横斜めの【秩序】を飛び越えていく子。

DSCF5572.JPG

【自由と秩序】の世界を直感しながら、
個性豊かな作品が生まれていきました。

DSCF5648.JPG

みんなの作品が並べられた時、
子どもたちは直感します。
【みんな違って、みんないい!】
【多様性は、豊かさ。】
であると。

和久洋三のわくわく創造アトリエ
品川大井プレイルーム
http://wakuwaku-ikiruchikara.com




posted by 小島 武 at 22:29| Comment(0) | 日記