2019年10月24日

10月3回目の活動は、「コロッケ&お豆スープ!」。

今回のテーマ(形)は、〈球〉。
〈球〉で構成される料理づくりを
楽しみました。

小学生クラスでは
食材クイズ=
『生産量の都道府県ランキング』で
盛り上がりました〜。
コロッケづくりの絵本を読んで
料理の流れを確認したクラスもありました。

DSCF1595.JPG

DSCF1750.JPG

いよいよ料理開始!
お野菜をカット。
まるで職人!?
細かさを極めようとする子も。(汗)

DSCF1782.JPG

お野菜とお肉を炒め、
良い香りが漂ってくると
子どもたち:「お腹減ってきたな〜」。
(空腹は最大のスパイス・・・笑)

DSCF1780.JPG

ジャガイモをマッシュ。
その潰れ具合が楽しかったようです。
Aちゃん:「マロンケーキみたい!」
Bくん:「堀江選手(ラグビー)の髪!」
盛り上がりました〜

DSCF1450.JPG

美味しそうな香りに、
思わず味見を繰り返す子も。(汗)

DSCF1464.JPG

DSCF1659.JPG

DSCF1790.JPG

小さな手で丁寧に
コロッケのタネを丸め、
パン粉を付けていきました。

DSCF1563.JPG

可能な限り
多くの行程を子どもたちに
やってもらいました。
時には調味料の香りを嗅ぎ、
味の確認もしました。
一つの料理が完成するまでには
様々な食材、行程が関係していることを
直感してもらいました。

DSCF1697.JPG

アトリエ活動の数日後、
「家族でコロッケづくりを楽しみました。」
との連絡をいただきました。

アトリエの活動が
様々なこと、時間につながり、
子どもたちの自信につながっていくと
嬉しいです。

和久洋三のわくわく創造アトリエ
品川大井プレイルーム
http://wakuwaku-ikiruchikara.com





posted by 小島 武 at 22:29| Comment(0) | 日記

2019年10月12日

10月2回目の活動は、「ママボールのスタンピング!」。

今回のテーマ(形)は、〈球〉。
〈球〉に内在する形を感じながら、
描画表現を楽しみました。

DSCF1149.JPG

後の描画活動で
“ママボール”を使うので、
事前の活動では
“ママボール”を使う遊びをしました。
玉入れ遊びでは、
Aちゃん:「もっと高くする〜!」
と子どもたち主導で、
“バスケットゴール”つくっていきました。

DSCF1158.JPG

DSCF1159.JPG

DSCF1161.JPG

描画活動では
“ママボール”に絵具を付けて、
スタンピング描画を楽しみました。

DSCF1173.JPG

DSCF1176.JPG

DSCF1182.JPG

わざと手を絵具塗れにして、
嬉しそうでした〜。

DSCF1231.JPG

子どもたちのパワーが伝わってくる
元気な作品が完成しました!

DSCF1121.JPG

DSCF1133.JPG

個人作品をつくるクラスもありました。

〈球〉で遊ぶ。
〈球〉で描く。
来週は【料理活動】です。
〈球〉をつくり。
〈球〉を食べる。
五感をフル活用して、
〈球〉の特性を体感しています。

和久洋三のわくわく創造アトリエ
品川大井プレイルーム
http://wakuwaku-ikiruchikara.com





posted by 小島 武 at 12:19| Comment(0) | 日記

2019年10月09日

10月1回目の活動は、「透明半球体と色粘土のオブジェ!」。

和久洋三のわくわく創造アトリエでは、
月ごとのテーマ(形)があります。
〈球〉⇒〈円柱〉⇒〈四角柱〉⇒〈三角柱〉
⇒〈面・線・点〉⇒〈複合〉⇒〈球〉⇒・・・
以上のように循環していきます。
形を通して
「すべてにつながりがある」ということを
子どもたちに直感してもらいたいからです。

今回のテーマ(形)は、〈球〉。
造形活動を通して
〈球〉の形の特性の理解を深めました。

DSCF0920.JPG

活動前に
〈球〉でとことん遊びました。(汗)
球転がし、玉入れ、風船バレーボール・・・
“紙粘土”の的当ては大盛り上がりでした〜。

DSCF0994.JPG

DSCF0987.JPG

DSCF0944.JPG

そして今回は
“紙粘土”を使った造形活動。
各自自由に“色粘土”をつくり、
“PET半球体”の内側に
広げていきました。

DSCF0952.JPG

DSCF1003.JPG

子どもたちは一色ごとに
一層一層指を使って広げていきました。
手数が必要な活動だったので、
子どもたち:「めんどくさいな〜」「疲れたから休憩〜。」
という声が聞こえてきました。

DSCF1022.JPG

DSCF1019.JPG

私:「自分が納得するところまででいいよ。」
しかし
子どもたち:「もう少しやる!」
“色粘土”をしっかり敷き詰め、
完成させました!

DSCF0998.JPG

アトリエではやりたくないことを
子どもたちに強いるようなことはしません。
子どもたちの【自主的】【自発的】な気持ちを
大切にしています。

DSCF1061.JPG

子どもたちは
【主体性】を発揮して、
【最後までやり遂げる達成感】を積み重ね、
【やり遂げる力】を引き出しています!

和久洋三のわくわく創造アトリエ
品川大井プレイルーム
http://wakuwaku-ikiruchikara.com





posted by 小島 武 at 11:44| Comment(0) | 日記