2019年07月25日

7月3回目の活動は、「積木で橋をつくろう!」。

今回のテーマ(形)は、〈三角柱〉。
積木活動を通して、
〈三角柱〉の形の理解を深めました。

DSCF7907.JPG

天板の上に
〈直角二等辺三角柱〉の積木を並べ、
子どもたちの様子をうかがいました。
Aちゃん:「積木が貼付けてある〜」。
Bくん:「恐竜の歯みたい〜」。
その上に〈立方体〉の積木を積んでいくと・・・。
私:「お山ができてきました〜」。
それだけで
子どもたちの創造欲求のスイッチが入りました!

DSCF7964.JPG

DSCF8071.JPG

競うように積木を積み上げいきました。
実際に高さを競い合う子どもたちもいました〜。

DSCF7995.JPG

DSCF8011.JPG

あるクラスでは、
みんなで大きな壁づくりに挑戦!
子どもたちの熱気が伝わってきました。
完成した時の【達成感】【充足感】、
そして
子どもたちの【一体感】は、
とても気持ちの良いモノでした。

DSCF8044.JPG

DSCF8058.JPG

その一方で、
黙々と自分の好きなモノを
つくり続ける子もいました。
自分のペースで試行錯誤を繰り返し、
納得のいく作品に仕上げていました。
こちらも【達成感】【充足感】に満ちた
良い表情をしていました。

DSCF8038.JPG

DSCF8102.JPG

積木活動は、
横に並べる。
縦に積み重ねる。
とてもシンプルなプロセスですが、
そこから直感、体感できるモノが
豊かにあります。

大きなモノをつくるには、
土台が大切になること。
全体のバランスが大切になること。

山の頂点に座る積木もあれば、
その大きな山を裾野から支える積木もある。
どちらが優れているとかではなく、
どちらも必要であり、
どれも一つの積木である。

人間の成長に大切なことと同じようです。
積木活動は、奥が深いです。

和久洋三のわくわく創造アトリエ
品川大井プレイルーム
http://wakuwaku-ikiruchikara.com





posted by 小島 武 at 11:40| Comment(0) | 日記

2019年07月15日

7月2回目の活動は、「直角二等辺三角形の構成!」。

今回のテーマ(形)は、〈三角〉。
混色による色彩の変化と
〈三角〉の構成を体感しました。

DSCF7220.JPG

まずは
童具“ケルンモザイク四角”で
[みたて遊び]や[パターン遊び]をしました。
遊んでいるうちに、
〈正方形〉と〈直角二等辺三角形〉との
【関係性】を体感できます。
さらに
“ケルンモザイク”は、純色ごとに
明清色・明濁色・暗濁色・暗清色の順に
構成されたものを用意。
色の【関係性】を直感してもらいました。

DSCF7505.JPG

そして
いよいよ本活動へ。
オリジナル“ケルンモザイク”づくり!
好きな色を選び、
“ローラー”を使って彩色。
前半の“ケルンモザイク”遊びで
直感した色の【関係性】も
色づくりに活きていることでしょう。

DSCF7453.JPG

DSCF7512.JPG

つぎに
彩色した“ベニヤ板”を
“電動糸鋸”でカット。
“電動糸鋸”の大きな音に驚いていた子も、
カットを何枚も経験するうちに、
自信に満ちた表情になっていきました。

DSCF7385.JPG

そして
大中小のサイズにカットした〈ベニヤ板〉を
“パターンボード”に再構成していきました。

DSCF7475.JPG

DSCF7476.JPG

DSCF7371.JPG

DSCF7375.JPG

DSCF7362.JPG

完成した世界に一つだけの“ケルンモザイク”。
納得のいく作品の完成と
完成するまでの経験の積み重ねに、
子どもたちの表情は、
【自己肯定感】に満ちた素敵な笑顔でした!

和久洋三のわくわく創造アトリエ
品川大井プレイルーム
http://wakuwaku-ikiruchikara.com





posted by 小島 武 at 16:56| Comment(0) | 日記

2019年07月08日

7月1回目の活動は、「立方体スチロールのオブジェ!」。

今回のテーマ(形)は、〈四角〉。
〈四角柱〉の形の特性を
造形活動を通して体感しました。

DSCF6934.JPG

DSCF7136.JPG

まずは
〈四角柱〉の“発泡スチロール”を
自由に二分割していきました。

DSCF7119.JPG

DSCF7073.JPG

分割した断面から
へんてこな形が表れました。
最初はドキドキだった子も、
次第に夢中になっていました。

DSCF7092.JPG

分割した“発泡スチロール”を
〈立方体〉を軸にして構成していきました。
試作見本を見せはしましたが、
Aくん:「この形にしなくてもいいんでしょ?」
私:「お好きにどうぞ。アトリエは自由です。」

DSCF7155.JPG

子どもたちは目を輝かせながら、
頭を使い、手を使い、
試行錯誤を楽しんでいました。

DSCF7141.JPG

さらに
構成した“発泡スチロール”を
自由に彩色していきました。
形、色、子どもたちの個性が
作品に表出していきました。

DSCF7111.JPG

今回の作品は彩色する面が多く、
かなりの労力が必要だったのですが、
子どもたちはもの凄い【集中力】を発揮して
最後までやり遂げてくれました。

DSCF7138.JPG

創造活動における【集中力】について、
和久館長から教えていただいたことがあります。
【集中力】を引き出すには、
2つの重要な要素があります。
1つ目は、
見守り、待ち、受容してくれるという【愛情】。
2つ目は、
試行錯誤を繰り広げることができる【自由】。

【愛情】と【自由】。

子どもたちの【集中力】のために、
【愛情】と【自由】に包まれた環境を目指して、
さらに力を尽くしていきます。

DSCF7205.JPG

子どもたちのもの凄い【集中力】が
個性豊かな作品たちに昇華!
アトリエを幸福感で満たしてくれました。

和久洋三のわくわく創造アトリエ
品川大井プレイルーム
http://wakuwaku-ikiruchikara.com





posted by 小島 武 at 22:52| Comment(0) | 日記