2021年05月30日

5月3回目のアトリエ活動は、「絵画表現を楽しもう!」。

今回のテーマ(形)は、〈円柱〉。
〈円柱〉状の形をしたものをモチーフに、
絵画表現を楽しみました。

DSCF0997.JPG

今回の用意したモチーフは、
打楽器の“ジャンベ”“ボンゴ”。
【関係性】の種として、
“ジェンベ”は、西アフリカの民族楽器。
“ボンゴ”は、キューバの民族楽器。
地図や国旗を確認して、
違いを楽しみました。

DSCF1012.JPG

さらに
太鼓を叩きながら、
音は空気を振動させて伝わっていくことを
体感しました。
お尻で音を体感する子も・・・。
その流れで、
空気の無い宇宙では
おならをしても気づかれない???
等々、盛り上がりました〜。

DSCF0842.JPG

DSCF1058.JPG

いよいよ絵画活動。
賑やかだったアトリエが
一転して静かになっていきます。
子どもたちの真剣な眼差し。
聞こえてくるのは息遣いのみ・・・。

DSCF1082.JPG

DSCF0564.JPG

祝祭と祈り。
喧噪と静謐。
対極にあるような時間帯を
子どもたちは行き来します。
そのような子どもたちを
側で見守ることができる幸せを
とても有り難いと実感します。

DSCF1092.JPG

DSCF1120.JPG

気がつくとアトリエは、
子どもたちの個性豊かで、
心温まる絵画作品でいっぱいになっていました!

DSCF1090.JPG

DSCF1098.JPG

追伸
あれだけ盛り上がった太鼓ですが、
描いてくれた子は、わずかでした・・・涙。

和久洋三のわくわく創造アトリエ
品川大井プレイルーム
http://wakuwaku-ikiruchikara.com





posted by 小島 武 at 22:37| Comment(0) | 日記

2021年05月28日

5月2回目のアトリエ活動は、「ピザをつくろう!」。

今回のテーマ(形)は、〈円柱〉。
〈円〉の形を体感しました。

DSCF0434.JPG

まずは
“ピザ”と【つながり】がある話題をして、
【関係性】の種を蒔いておきました。
イタリア料理であること、イタリアの国旗、
イタリアの地図、イタリアと日本との時差、
“ピザ”と“ピッツァ”の違い等・・・。

DSCF9644.JPG

いよいよピザづくり開始!
〈球〉体状にした“紙粘土”を踏んづけて
〈円〉盤状に伸ばしていきました。
ぺったんこになっていく“紙粘土”を見て、
とても嬉しそうでした。

DSCF9567.JPG

DSCF9574.JPG

そして
真っ白い生地の上を
自由に彩色&トッピング。
子どもたち一人一人の個性が
表出していきました〜。

DSCF9173.JPG

事前に硬化させておいた“石膏”も
染料で彩色して、
トッピング素材として加えていきました。

DSCF0420.JPG

3種のチーズピザ。
バジルの葉たっぷりピザ。
海苔沢山ピザ。
顔がついたピザ。

DSCF9203.JPG

翌日が「母の日」だったので、
お母さんに感謝を伝えるピザもありました〜。

DSCF9428.JPG

DSCF0415.JPG

ピザの外箱も各自デザインしました。
「食べるな危険」と注意しつつも、
なぜか「賞味期限」が表示されている箱。
独自に開発したブランドマークがある箱。
クイズや四コママンガのある箱。
賑やか華やかなオリジナルデザインの箱が
積み重なっていきました〜。

DSCF0439.JPG

子どもたちの遊び心・発想力に
【豊かに生きる力】を感じました!
次回は食べることができるピザを
作りたいですね〜。

和久洋三のわくわく創造アトリエ
品川大井プレイルーム
http://wakuwaku-ikiruchikara.com





posted by 小島 武 at 18:27| Comment(0) | 日記

2021年05月27日

5月1回目のアトリエ活動は、「色粘土のレリーフづくり!」。

今回のテーマ(形)は、〈円柱〉。
粘土を切って生まれる色、
形の面白さを発見しました。

DSCF8682.JPG

まずは身体を動かしました。
〈円柱〉紙管を車輪にして、
定番の「トロッコ列車」。
車掌さんごっこをして遊びました〜。

DSCF8769.JPG

それでも、
動き足りないクラスでは、
〈円柱〉の紙管を筏(いかだ)に見立てて、
落ちないにように移動するゲーム。

DSCF8773.JPG

さらに、
〈円柱〉紙管をボックスの中に入れて、
吊り橋が連なるコースをつくりました。
両サイドから進み、
出会い頭に“あっち向いてホイ”、
負けたらスタートに戻る。
自陣に攻め込まれたら負け、
というゲームで盛り上がりました〜。
(大汗・・・)



DSCF8698.JPG

DSCF8738.JPG

そして、ようやく創作活動。
粘土に絵具を混ぜて、“色粘土”をつくり、
円盤の上に自由に重ねていきました。

DSCF8754.JPG

DSCF9049.JPG

Aくん:「もっと粘土ちょうだい!」
もの凄い【創造意欲】&【集中力】でした。
迫力満点の大作が完成しました!

DSCF8789.JPG

DSCF8801.JPG

別のクラスでは
“色粘土”を海苔巻きのようにして並べ、
足で踏みつぶして、
レリーフをつくりました。

DSCF8806.JPG

〈円柱〉で遊び、
〈円柱〉をつくりました。
欲を言えば、
活動の締めくくりとして、
ご自宅で〈円柱〉の形をした料理を
(例:海苔巻き、ホットドック、ちくわ等)
召し上がっていただけるとありがたいです。
〈円柱〉の形の理解がさらに深まり、
〈円柱〉との【関係性】が広がっていくことでしょう!

和久洋三のわくわく創造アトリエ
品川大井プレイルーム
http://wakuwaku-ikiruchikara.com





posted by 小島 武 at 17:35| Comment(0) | 日記